同一性と変化の矛盾

植民地時代において侵略国に勝手に線引きされた国境によって、民族対立による内戦は世界中のどこかで止むことなく続いています。宗教あるいは民族を基にした同一性の反映でもありますが、歴史を紐解くとその同一性や継続性の根拠は薄弱であることが少なくありません。企業においてもDNAの話は時折話題になり、凋落している企業には「~らしくない」「~らしからぬ」といった修飾語で語られることがあります。一方、企業トップは「変わらないのが最大のリスク」と号令をかけて、変革を促します。よく「変えてはいけないものは維持継承し、変えるべきは大胆に変える」といった指針が出たりしますが、果たして何を変えずに、何を変えるかが具体的に語られないと従業員は戸惑いますね。

ギリシャ神話で「テセウスの舟」というお話があり、ギリシャ時代から議論され続けているテーマのひとつです。ある漁師が木の舟を漕いで毎日魚を捕りに行く。来る日も来る日も魚を捕りに行くので、木の舟は傷んでくる。腐るところも出てくる。岩にぶつけて破損してしまうこともある。その都度、漁師は新しい木で修繕をする。漁師は歳を取り、もう漁には出られなくなる日が来る。そしてその息子にその舟を引き継がせる。息子も同じように毎日漁に出る。舟の傷みは以前よりも酷く、その都度、また修繕をしていく。そして孫の代に引き継がれていく。そうして代々受け継がれた舟はいずれ全ての部材が入れ替わる。もう最初の代の舟の材料はひとつも残っていない。それは果たして同じ舟と言えるのかどうか。

アリストテレスは、舟を構成している木材という「質料」(ヒュレー)が変化したとしても、その舟を舟たらしめている設計図に相当する「形相」(エイドス)は維持されているので、テセウスの舟は「同じ」であると結論付けました。

しかしながら、もしこの舟を漁師の目の前で壊し、全く新しい材料で寸分違わず同じ構造で新しい舟を作ったとしたらどうでしょうか。「形相」は維持されているが、舟の連続性がないので、同じ舟とは思えないでしょう。今風に言えば単なるコピーや2号機でしょう。博物館に行って、古代遺跡から発掘されたが形が崩れている本物と、完全に元の形を再現した復元品とでは前者の方に有難味を感じる人が多いのではないでしょうか。

テセウスの舟は100年経って材料が全て入れ替わっても、一日で作り替えたとしても材料が全て変わったという点では一緒ですが、心情的には前者の方がよりオリジナリティ(元祖)や連続性を感じます。「同一性と変化の矛盾」という社会心理学講義(小坂井敏晶著)では、全ての部品が交換されても、それにかかる時間が十分長ければ、同じ舟(つまり同一性を維持している)と感知される。つまり同一性はアリストテレスが語った対象自体に備わる性質で決まるのではなく、それに納得感を感じるか否かの心理現象であるという主旨のことを述べています。

さて、頻繁に語られる日本人の特異性や異質性ですが、これまでの観点で見てみると、日本人と言わず、どんな民族でも100年もすれば総入れ替えとなります。総入れ替えになっているものの日本人という同一性は存在しているように思えます。一般に民族の同一性は文化や血縁(DNA)の連続性をもって維持されていると理解されています。しかしながら、太古から変わらず現代に引き継がれているものは果たしてどれほどでしょうか。いや何かありますかと問い掛けざるを得ない程、圧倒的に変化してきたものの方が多いでしょう。歴史を学び、古典に源流を求め、同一性を感じようとするノスタルジアやルーツを遡る心情は誰しも持っているものでしょう。しかしたとえば天皇の正当性を謳う万世一系も天照大神の神話から始まっていますし、南北朝時代の混乱もありました。壇ノ浦の戦いで海に沈んだとされる三種の神器はどうなっているのでしょうか。私は決して天皇制を否定している訳ではありませんが、日本において最も長く続いているであろう建国の礎である天皇制でさえも100%揺るぎないものとは言えません。個々人が納得すればそれでよいのですが、一方でそういった錯覚に陥り、思想を固定化してしまう可能性は少なくないと思っています。

日本人は毎日0.002%ずつ入れ替わります。身の回りでの生き死にも稀にしか体験しません。ですから日本人は変わらず同一性を保っていると思いがちです。先の大戦では多くの人が亡くなり、アメリカ進駐軍GHQによる価値観激変がありましたから、その当時生きていた方々は強烈な変化を体験したことと思います。戦後世代はそうした経験がないので、変わらない平和なニッポンを頭の中に描き切っているでしょう。しかし、現代人で「源氏物語」を原文で読める人が極々少数の研究者だけであるとか、教科である古文でさえ読解に自信を持てる人は少ないのではないかと思います。1000年も前の日本人と現代人は会話はできないでしょうね。実際には変わっている部分が多いどころか、生きている間にも価値観が大きく変わっているにもかかわらず、案外現在に固執していることが少なくないなと反省を込めて思います。

企業もDNAがあると思っているのは錯覚で、それぞれの思い込みで実態のないものにすがっているだけかもしれません。同一性を保ち、変化していくというのは大いなる矛盾であって、変化は実態、同一性は錯覚です。「この世に生き残る生き物は、変化に対応できる生き物だ」としたダーウィンの進化論は世代連続性を述べていますが、一個人がその人生を心安らかに生きていくためには変化に対応しつつ、同一性の錯覚も必要なのかもしれません。

テレビ朝日の「劇的ビフォーアフター」という番組は5年ほど続いているでしょうか。極たま~に観ることがありますが、古い家が匠によって新しく生まれ変わり、リフォームされた家に家族皆大喜びで入るという趣向です。特にお年寄りの住んでいる家では以前の古い家の床柱などの材料を再利用して、家は新しくなったけれども、じいちゃんが建てた家だよ、断絶していないよと、世代継承しているかのような錯覚を工夫しているものが紹介されます。

乱世を生きた鴨長明の「方丈記」の冒頭の一節「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」。川は川に違いないけれども、同じ水はひとつとしてないってことですが、乱世に生きていない私には無常観が強すぎて足元がグラっと来てしまいます。

コメント