色覚多様性

日本遺伝学会の第89回大会において、これまで分かりにくく誤解や偏見を招きやすかった用語を改訂することが決まりました。今月中に用語集としてまとめて一般向けに発売するそうです。
高校の生物で履修する遺伝学の「優性(Dominant)」「劣性(Recessive)」という形質は、「優劣」という日本語表記からそれぞれ優れている、劣っているというイメージを与えてきました。
実際には片方の親から受け継いだだけで発現するものを「優性遺伝子」、両方の親から受け継がないと発現しないものを「劣性遺伝子」と言うのですが、字面からそれを読み取ることには困難さがありました。
同学会は、日本人類遺伝学会とも協議して見直しを進め、「優性」を「顕性」に、「劣性」を「潜性」に言い換えるということにしたそうです。新しい言い方はなじみがない分、とっつきにくいかもしれませんが、性質を正しく指し示し、誤解を生じさせない方向へいくのではないかと期待できます。
他にも「突然変異(Mutation)」の原語に「突然」という意味は元々含まれていないので、「突然」を除いて「変異」とすることや、色の見え方も人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」を「色覚多様性」と称することが決まりました。同学会では10年ほど前から用語編集委員会を中心にインターネットで意見を聞くなどして見直しを進めてきたそうです。

私は子供の頃「赤緑色弱」と判定され、理数系が得意ではありましたが、当時、医師やエンジニア(抵抗のカラーコードが読める)にはなれない(業務上色の判断を伴う職業には就けない)ことを知り、文科系に進んだという経緯があります。同学会では「色覚異常」や「色盲」という用語について、日本人男性の20人に1人が相当する(フランスや北欧ではその倍)ことなどから、「異常と呼ぶのは不適当」との意見で集約され、科学的に中立な「色覚多様性」という表現を採用したとのことです。
小林武彦会長(東京大教授)は「ゲノム(全遺伝情報)解読が進み、遺伝子の多様な役割が分かってきた時代に合わせた用語改訂だ。広く社会にも定着してほしい」と話しており、文部科学省にも教科書の用語改訂を要請する方針だそうです。
色弱と色盲はかなり程度が違うものと思います。私は一般社会で特に不便を感じることはありませんが、修正に赤線や赤字を使われると正直見にくいです。私は修正には青ボールペンを好んで使います。ゴルフボールのオレンジやピンクは絶対に使いません。くっきり見える色とくっきりとは見えない色があるだけです。女性の場合の色盲は重度なケースが多く、全色盲(モノクロの世界)の人は3万人に1人と言われています。色覚異常とされた人のうちの0.07%という極めて少数な人達です。
他にも青や黄の認識が困難という方たちもいますが、私を含めてほとんどの色覚異常は赤と緑の判別がつきにくいという方たちが大半でしょう。特に、鮮やかでない色や暗い環境、見るものが小さい場合などでは、より似かよって見えるので判別しにくくなります。深緑の葉に小さい深紅の花や、小さい赤い果実などは近くに行かないと気づきませんし、紅葉も正常な方たちより綺麗に鮮やかには見えていないものと思います。

石原忍軍医監によって1916年に開発された色覚検査表は徴兵検査用に使用するためでしたが、後に学校保健の場にも取り入れられました。1989年に改訂されるまで70年以上に渡って、就職差別の記載が残っていました。色覚異常と就職差別は直接的な関係があるわけではないのですが、現実にはそのように判定され、将来を左右された方たちも少なくないでしょう。ネットで検索してみたら、この石原検査表を丸暗記して、就職したという方々もいました。こういう方が実際の職場で不都合を感じずに職責を果たしておられるのか、びくびくしながら毎日を過ごされているのかわかりませんが、事実は事実として受け入れる必要はあると思います。
2003年には学校での検査は保護者の同意が必要な任意実施となりましたが、これには「色覚異常を知る機会がなくなる」「学校現場で、色覚異常の子供への対応が十分なされない」といった反対意見も多くだされ、2016年4月から小学校の健康診断での色覚検査が再開されました。再開した理由は、色覚異常と気づかずに学業を終えた学生たちが企業から門前払いをうけるケースが続出したからだそうです。
先天的色覚異常を本人が早くから認識し、本人が自分の将来を自身で考えることは必要なことです。色覚異常だからと言ってデザイナーになれないわけではありません、ひとつの個性として捉えればいいのです。人に迷惑をかけなければいいのですが、やはり安全という意味において就くことのできない職業があることも現実です。

「色覚多様性」という言葉は、いわゆる差別用語からの脱却を意味しているのかもしれませんが、それにより現実を見えなくしてしまうことは決していいことではないように思います。スマホのアプリで「この色の違いわかりますか?」というゲームがありました。黄色の明るい方と暗い方を判定するゲームでしたが、私は全問正解できました。正常な色覚の人でも間違えている人はいたので、まさに「色覚多様性」といういい方はしっくりきます。個性のある幅のことを言っているわけです。画家の中でも色を忠実に再現できる一流の画家がいる一方、それが上手くない画家もいます。色覚異常と判定されない人の中でも色の感じ方に違いはあるものと思います。(目の網膜に存在する色を感じるたんぱく質「オプシン」は季節によって働きが変わり、メダカの場合、繁殖期である夏にオプシンの働きが活発化し、色がはっきり見えることが突き止められました。哺乳類でも同様な報告がされています)

道交法では免許取得の際に、赤・青(緑)・黄色を識別する適性検査を義務づけています。私の色覚異常のレベルでは問題なく判別でき免許更新できます。視力低下の方が深刻です。しかし、レベルによっては「LED型信号や点滅信号は見えにくい」という人がいたりします。2012年には福岡市で、赤信号の中に特殊なLEDを配置して「×」印を示し、色覚異常の人にだけ「×」が遠くからでもよく見えるようにという配慮から「ユニバーサルデザイン信号機」による社会実験が行われました。米国やカナダでも赤信号の形状を変えるなど、色だけに頼らない信号機が試験設置されているといいます。

CUD(カラーユニバーサルデザイン)をすすめる会というのがあります。CUDとは色覚異常者にも情報がきちんと伝わるように色使いを配慮したデザインのことです。
「色」は情報伝達手段としては非常に有効で、情報・イメージ・想いをのせて日々発信されています。しかし、色覚正常者には「情報伝達」の役割を果たしているものの、色覚異常者にとっては「情報が伝わらない」「不便さがある」「安全の確保ができない」ことがあります。地下鉄や私鉄では路線図や駅をアルファベットや数字の組み合わせなどで表す「駅ナンバリング」が広く定着してきました。路線の色分けと駅名だけの表示が主流だった15年前とは大きく状況は改善されています。「2020年東京五輪・パラリンピックを前に増加する外国人観光客や、首都圏の電車に乗りなれない人など、すべての利用者にとって分かりやすい表示を目指したい」とJR東日本はさらに力を入れていくそうです。世界に2億人と言われる、一般には認知されにくい色覚異常者に対して理解が深まってくれることはありがたいことだと思う反面、「色覚異常」が「色覚多様性」という言葉に置き換わることによって、却って問題を潜在化させてしまうのではないかという心配もあります。「障害者」を「障がい者」や「障碍者」という表記に置き換えてもあまり大きな進歩だとは考えない私は、「正しい知識」と「思いやりの心」こそが問題の本質に迫る正道だと信じるものです。

(2018年1月に色覚補正レンズを買いました。7万円もしますが、これまで澱んだ暗い赤が鮮やかな赤に見えました。まだ桜の季節ではありませんが、白っぽく見えていた桜の花びらがピンクに見えると思います<写真で試してみました>。春になるのが楽しみです。ご興味のある方はこちらまで⇒http://www.neo-dalton.com/)

コメント